ピアノ部門課題曲
課題曲表は、横スクロールしてご覧ください。
予 選 | 本 選 | |
---|---|---|
小 学 生 低 学 年 の 部 |
次の①、②の計2曲を演奏すること (どちらの曲から演奏してもよい)
|
次の①②③の中から1曲を選択し演奏すること
|
小 学 生 高 学 年 の 部 |
次の①、②の計2曲を演奏すること (どちらの曲から演奏してもよい)
|
ベートーヴェン作曲 ソナタ ト長調 Op.49-2 全楽章 |
中 学 生 の 部 |
次の①、②の計2曲を演奏すること (どちらの曲から演奏してもよい)
|
ショパン 作曲 即興曲集の①②③④より1曲を選択して演奏すること
|
高 校 生 の 部 |
次の①、②の計2曲を演奏すること (どちらの曲から演奏してもよい)
|
ショパン作曲 スケルツォ第3番 嬰ハ短調 Op.39 |
- 全曲暗譜演奏のこと。
- 繰り返しは全て省略すること。但し、D.C.(ダ・カーポ)は演奏する。
- 足台・補助ペダルが必要な場合には各自で用意すること。
弦楽部門課題曲
課題曲表は、横スクロールしてご覧ください。
予 選 | 本 選 | ||
---|---|---|---|
小 学 生 低 学 年 |
ヴァイオリン | パガニーニ 作曲 妖精の踊りのテーマ (鈴木バイオリン教本第2巻より) |
エックレス 作曲 ソナタ ト短調 第1・第2楽章 |
ヴィオラ | 任意の練習曲または自由曲(5分以内) | 任意の楽曲(予選と異なる曲で練習曲を除く、7分以内) | |
チェロ | バッハ 作曲 メヌエット第3番 (鈴木チェロ教本第2巻より) または同等以上の楽曲 |
ボッケリーニ 作曲 メヌエット (鈴木チェロ教本第3巻より) または同等以上の楽曲 |
|
コントラバス | シマンデル「30エチュード」より任意の1曲 | 予選と異なる楽曲(7分以内) | |
小 学 生 高 学 年 |
ヴァイオリン | ザイツ 作曲 バイオリン協奏曲第5番 第1楽章 (鈴木バイオリン教本第4巻より) ※ピアノの前奏、間奏、後奏は可能な限り短くカット |
ヴィオッティ 作曲 バイオリン協奏曲第23番 第1楽章 カデンツァはなし ※ピアノの前奏、間奏、後奏は可能な限り短くカット |
ヴィオラ | 任意の練習曲または自由曲(5分以内) | 任意の楽曲(予選と異なる曲で練習曲を除く、7分以内) | |
チェロ | バッハ 作曲 メヌエット第3番 (鈴木チェロ教本第3巻より) または同等以上の楽曲 |
ヴィヴァルディ 作曲 ソナタ ホ短調 Op.14 No.5 第1・第2楽章 (鈴木チェロ教本第5巻より/繰り返しは全て省略 ) または同等以上の楽曲 |
|
コントラバス | シマンデル「30エチュード」より任意の1曲 | 予選と異なる楽曲(7分以内) | |
中 学 生 |
ヴァイオリン | クロイツェル 作曲 練習曲集より任意の1曲(5分以内) |
ベリオ 作曲 バイオリン協奏曲第9番 第1楽章 |
ヴィオラ | 任意の練習曲または自由曲(5分以内) | 任意の楽曲(予選と異なる曲で練習曲を除く、7分以内) | |
チェロ | バッハ 作曲 無伴奏組曲第1番〜第3番より任意の1曲 |
ゴルターマン 作曲 チェロ協奏曲 ト長調 Op.65 第1楽章 または同等以上の楽曲 |
|
コントラバス | マルチェロ 作曲 ソナタ第2番「第1楽章、第2楽章」 ホ短調 |
予選と異なる任意の楽曲(7分以内) | |
高 校 生 |
ヴァイオリン | バッハ 作曲 無伴奏パルティータより任意の1曲(5分以内) |
モーツァルト作曲 ロンド(クライスラー編曲・カデンツァ付き) |
ヴィオラ | 任意の練習曲または自由曲(5分以内) | 任意の楽曲(予選と異なる曲で練習曲を除く、7分以内) | |
チェロ | バッハ 作曲 無伴奏組曲より任意の1曲 |
ハイドン 作曲 チェロ協奏曲第1番 ハ長調 Hob.VIIb:1 第1楽章 (版は自由・カデンツァ指定無し) または同等以上の楽曲 |
|
コントラバス | バッハ作曲 無伴奏組曲より任意の楽章 |
予選と異なる任意の楽曲(7分以内) |
- 指定された楽曲が時間を超える場合は、適切なカットや調整を行い、規定時間内に収めること。
- 全曲暗譜演奏のこと。
- 指定以外の繰り返しは省略すること。
- 使用する版が指定されていない場合、版は問わないが、申し込みの際に明記すること。
管楽部門課題曲
予 選 |
中学生 | 自由曲(3分前後にまとめること) |
---|---|---|
高校生 | 自由曲(3分前後にまとめること) | |
| ||
本 選 |
中学生 | 自由曲(予選とは異なる8分以内の曲) |
高校生 | 自由曲(予選とは異なる8分以内の曲) | |
| ||
声楽部門課題曲
課題曲表は、横スクロールしてご覧ください。
高 校 生 |
予 選 |
課 題 曲 |
下記課題曲20曲の中から任意の1曲を演奏すること
|
|
---|---|---|---|---|
本 選 |
課 題 曲 |
予選課題曲20曲の中から予選で歌わなかった1曲を任意に選び演奏すること | 以上2曲で 8分以内とする |
|
自 由 曲 |
任意の1曲(アリアを歌う場合は、原調とする)を選び演奏する 予選課題曲20曲の中で予選会と本選会課題曲で選んだ2曲を除いた18曲の中から 選んでもよい |
【声楽部門課題曲】
課題曲表は、横スクロールしてご覧ください。
1.Cesti, M.A. | Intorno all’idol mio | いとしい人の回りに | |
2.Scarlatti, A. | Le violette | すみれ | |
3.Scarlatti,A. | Sento nel core | 私は心に感じる | |
4.Mancia, L | Star vicino | 側にいることは | |
5.Caldara, A. | Sebben crudele | たとえつれなくとも | |
6.Gasparini, F | Lasciar d‘amarti | あなたへの愛を捨てることなど | |
7.Giordani, T. | Caro mio ben | いとしい人よ | |
8.Bononcini, G. | Per la gloria d’adorarvi | お前を讃える光栄のために | |
9.Bellini, V | Vaga luna, che inargenti | 優雅な月よ | |
10.Bellini, V | Ma rendi pur contento | 喜ばせてあげて | |
11.Donaudy, S | O del mio amato ben | 私の愛する人 | |
12.Tosti, F.P. | Sogno | 夢 | |
13.Tosti, F.P | L’ultima canzone | 最後の歌 | |
14.Mozart, W.A | An Chloe | クロエに | |
15.Schubert, F | An die Musik | 音楽に寄せて | |
16.Curtis, E. | Torna a Surriento | 帰れソレントへ (1番のみ、言語日本語いずれでもよい) | |
17.小松耕輔 | 母 | ||
18.成田 為三 | 浜辺の歌(1番、2番) | ||
19.信時 潔 | 行々子 「沙羅」より | ||
20.中田 喜直 | おやすみ 「六つの子供の歌」より |